ブログ
8.62025
特定小型原付ナンバープレートの取得方法ガイド

お近くの市町村役場にて無料でナンバープレートを取得できます。まず、必要書類や持ち物を確認しましょう。
▼必要な持ち物
1.印鑑(認め印でOKの自治体が多い。)
2.本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど。)
3.販売店より発行される販売証明書
販売証明書には、車体番号・車体の色、購入者様情報(ご住所、お名前、お電話番号)を記入、捺印をして下さい。
4.軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書
・役所の窓口で受け取り、その場で記入します。
(あらかじめ記入済でも可/自治体によっては公式サイトからダウンロード可能)
▼ナンバープレートの取得手順
1.役所に行く
住所地の市区町村役場(市役所・区役所など)の「税務課」または「市民課(課税係)」など、ナンバープレート交付を行っている窓口へ行きます。
2.必要書類を提出
・上記の書類に加え、「軽自動車税(種別割)申告書兼標識交付申請書」を提出。
・申告書はその場で記入すればOK(職員が教えてくれます。)
3.ナンバープレートの交付
・その場でナンバーが発行され、同時に軽自動車税の登録が完了します。
・基本的に無料です。ナンバー取り付け用のネジも交付されます。

▼標識交付証明書について
・ナンバー登録時に「標識交付証明書」が発行されます。
・名義変更・廃車・保険加入などの際に必要となる大事な書類なので、保管しておきましょう。
自賠責保険への加入(義務)
公道走行の際には自賠責保険への加入が義務づけられています。コンビニや保険代理店、バイク販売店でも加入できますが、コンビニは手軽で営業時間も長いため便利です。
▼以下のような大手コンビニで加入可能です。
・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・ミニストップ など
▼必要な持ち物
・加入費用(1年契約では6,650円程、複数年で加入された方がお得です。)
・標識交付証明書(ナンバー取得時に役所より交付されます。)
▼加入方法(例:マルチコピー機を使う場合)
1.店内のマルチコピー機(または端末)を使用。
2.「保険」「自賠責保険」などのメニューを選択。
3.情報(排気量・車体番号・ナンバーなど)を入力。
4.保険期間を選ぶ(12か月/24か月/36か月など)
5.レジで支払い → 保険証明書・ステッカーが発行される。ステッカーをナンバープレートへ貼り付けて下さい。
※詳しくは店頭でスタッフにお問い合わせいただくか、「自賠責保険 コンビニ」でご検索下さい。